九工大ならこれで十分!宅浪生が教える共通テスト対策

はじめに

共通テストに苦戦しているイラスト

宅浪で九州工業大学に合格した僕が、共通テスト対策について体験談をベースにまとめます。
現役時代はE判定、共通テスト本番でも思うような点数が取れず全落ち。しかし宅浪1年を経て、共通テストで大きく点を伸ばし、第一志望に合格できました。
この記事では、「九工大合格に必要な共通テストの点数」「宅浪でも十分戦える勉強法」 を紹介します。


現役と浪人の点数比較

まずは実際の点数を見てもらった方が分かりやすいと思います。

科目現役 (2022)浪人 (2023)
英語R5050±0
英語L4579+34
現代文5681+25
古文1221+9
漢文3426-8
数学IA4265+23
数学IIB3065+35
地理B5754-3
物理5273+21
化学3743+6
合計413点557点+144

グラフにすると、伸び方が一目で分かります。

特に英語リスニング・数学・物理の伸びが大きく、逆転合格に直結しました。


九工大合格に必要な点数の目安

九州工業大学は共通テスト重視の傾向があるわけではなく、6割前後あれば十分勝負できる大学です。
僕の場合、最終的に557点(約62%)で合格しました。

👉 つまり「9割を目指す超難関校向けの勉強」ではなく、7割を確実に取る勉強に徹することが大切です。


宅浪でもできる!共通テスト対策のポイント

1. 英語(特にリスニング)

  • 毎日短時間でもリスニングに触れる
  • 英検にチャレンジする
  • 共通テストはスピード感が命。過去問と予想問題で形式に慣れる
  • 音読やシャドーイングも効果的

2. 数学(IA・IIB)

  • 「良問の風」「セミナー物理」など、基礎〜標準の演習を繰り返す
  • 共通テストレベルを徹底的に固める(難問対策は不要)
  • 計算スピードとケアレスミス対策が得点アップのカギ

3. 国語

  • 古文・漢文は短期間で底上げできる科目
  • 「きめる!共通テスト現代文」や、簡単な古文単語帳を使うと効率的
  • 文章量に慣れるため、模試や過去問演習を積極的に解く

4. 理科・地理

  • 「地理は安定科目」と割り切って復習中心
  • 物理・化学は標準問題集を一通り解き、基礎の徹底を優先

宅浪だからできた勉強の工夫

  • 自分に合った教材を選べたこと(予備校のオーバーワークがなかった)
  • 自習室を活用して1日10時間ペースを維持
  • 家族との会話でストレスをためすぎないようにした

まとめ

  • 九工大なら共通テストで6割以上あれば十分合格可能
  • 宅浪でもスタディサプリ+参考書で十分戦える
  • 英語リスニング・数学・物理を重点的に伸ばせば逆転できる

僕の体験が、これから宅浪を考える人・共通テスト対策を始める人の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました